スポンサーリンク
「森の哲学講義」~環世界、習慣、サリエンシー
2013年07月07日
日曜の午後に小平市中央公園雑木林で行われた哲学講義のテーマは
「環世界、習慣、サリエンシー」。
聞きなれない言葉ですが、それをわかりやすく解き明かしてくれる「哲学講義」に若い人たちをはじめたくさんの人が耳を傾け、考え、対話していました。
人や生き物は習慣を作ることで暮らしを成り立たせているけれど、慣れない刺激(サリエンシー)を受けた時に知性が発揮され、思考が始まり、新たな習慣・自分の世界を作っていく。
その中で「分かち合い」の意味は? 人が人に引かれるのはなぜ?
めまぐるしく変化し続ける環境にスピーディーに対応するために、こだわりなく即興的に行動することが現在求められているが、深く考えることは果たしてどうか・・・?
ダニやミミズから、ランボーにダースベイダーまで、自由で開放的な森の中でわくわくする知の冒険。
哲学はクールで熱いです!
たくさんの共感と「へぇ~」「なるほど!」がありました。
いろいろいろいろいろいろ考えるのに森はよいところです。
たとえ暑い夏の午後であっても!(蚊に刺されました。)

「環世界、習慣、サリエンシー」。
聞きなれない言葉ですが、それをわかりやすく解き明かしてくれる「哲学講義」に若い人たちをはじめたくさんの人が耳を傾け、考え、対話していました。
人や生き物は習慣を作ることで暮らしを成り立たせているけれど、慣れない刺激(サリエンシー)を受けた時に知性が発揮され、思考が始まり、新たな習慣・自分の世界を作っていく。
その中で「分かち合い」の意味は? 人が人に引かれるのはなぜ?
めまぐるしく変化し続ける環境にスピーディーに対応するために、こだわりなく即興的に行動することが現在求められているが、深く考えることは果たしてどうか・・・?
ダニやミミズから、ランボーにダースベイダーまで、自由で開放的な森の中でわくわくする知の冒険。
哲学はクールで熱いです!
たくさんの共感と「へぇ~」「なるほど!」がありました。
いろいろいろいろいろいろ考えるのに森はよいところです。
たとえ暑い夏の午後であっても!(蚊に刺されました。)
