スポンサーリンク
月夜の幻燈会 『注文の多い料理店』
2013年09月21日
小平中央公園の雑木林で行われる幻燈会も9回目。
たまたま、宮沢賢治が亡くなってちょうど80年目の日だったそうです。
注文の多い料理店への扉↓


何度も読んだり見たりしたお話ですが、
今回の幻燈会がいちばんおもしろかったです。
夜の林がお話にぴったりでした。
2人の紳士はしょうもない。
お調子者で信じられないほど楽天的。
食べられちゃっても仕方ないと思うけれど、
なぜか助けられ、しょうもないのに憎めないとこもある。
意外にあるあると思えてしまうのでした。
おわりのあいさつでオガワさんが紹介されていた『虔十公園林』は、林について考えさせられるお話ですね。
今夜はすごい数の人が集まっていました。
なんと、これからしばらくの間、毎週雑木林で何かが起こるそうです。
http://dongurinokai.net/?p=3729
やっぱり雑木林はカルチャープレイスです。
たまたま、宮沢賢治が亡くなってちょうど80年目の日だったそうです。
注文の多い料理店への扉↓


何度も読んだり見たりしたお話ですが、
今回の幻燈会がいちばんおもしろかったです。
夜の林がお話にぴったりでした。
2人の紳士はしょうもない。
お調子者で信じられないほど楽天的。
食べられちゃっても仕方ないと思うけれど、
なぜか助けられ、しょうもないのに憎めないとこもある。
意外にあるあると思えてしまうのでした。
おわりのあいさつでオガワさんが紹介されていた『虔十公園林』は、林について考えさせられるお話ですね。
今夜はすごい数の人が集まっていました。
なんと、これからしばらくの間、毎週雑木林で何かが起こるそうです。
http://dongurinokai.net/?p=3729
やっぱり雑木林はカルチャープレイスです。
マヤラン
2013年09月21日
玉川上水で、台風に吹き飛ばされた青いどんぐりにカメラを向けていたら、
かわいい犬と散歩しているおばさんに「写真撮ってるの?」と声をかけられました。
「今絶滅危惧種のランがさいているわよ、その辺に。行ってみる?」
一緒に歩いていくと、ちょっと先に咲いてました!
「マヤランていって、兵庫県のマヤで発見されたそうよ。」
そう言っておばさんは3か所ほどでマヤランを見つけてくれて、
「じゃあね~!」と犬と共に去って行きました。
たしか以前も同じようなことがありましたっけ。
春、キンランが咲いていると教えてくれたおじさん。
その時はキンランは見つからず、「盗掘されたに違いない」ということになったのですが。
キンランもマヤランも周りの菌類に依存して生きているため、掘り起こして持ち帰っても栽培は困難。
だから自然に咲いた時に楽しもうね!と思っている人たちがたくさんいて、さりげなくその教えが道行く人に伝えられていく。
ここがほっとするのは、そういう気持ちのつながりもあるからかもしれません。


*なるほどマヤランの共生菌
http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/my_research/botany/yukawa/index.html
「マヤランは、ベニタケ科などのキノコなしでは生きていけない」
「ベニタケ科などのキノコは、特定の種類の木なしでは生きていけない」
つまり「マヤランは、特定の種類の木なしでは生きていけない」
かわいい犬と散歩しているおばさんに「写真撮ってるの?」と声をかけられました。
「今絶滅危惧種のランがさいているわよ、その辺に。行ってみる?」
一緒に歩いていくと、ちょっと先に咲いてました!
「マヤランていって、兵庫県のマヤで発見されたそうよ。」
そう言っておばさんは3か所ほどでマヤランを見つけてくれて、
「じゃあね~!」と犬と共に去って行きました。
たしか以前も同じようなことがありましたっけ。
春、キンランが咲いていると教えてくれたおじさん。
その時はキンランは見つからず、「盗掘されたに違いない」ということになったのですが。
キンランもマヤランも周りの菌類に依存して生きているため、掘り起こして持ち帰っても栽培は困難。
だから自然に咲いた時に楽しもうね!と思っている人たちがたくさんいて、さりげなくその教えが道行く人に伝えられていく。
ここがほっとするのは、そういう気持ちのつながりもあるからかもしれません。


*なるほどマヤランの共生菌
http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/my_research/botany/yukawa/index.html
「マヤランは、ベニタケ科などのキノコなしでは生きていけない」
「ベニタケ科などのキノコは、特定の種類の木なしでは生きていけない」
つまり「マヤランは、特定の種類の木なしでは生きていけない」
彼岸花(曼珠沙華)
2013年09月20日
玉川上水のあちこちに彼岸花が咲いています。
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ/まんじゅしゃか)manjusaka」は、
サンスクリット語で天界に咲く花という意味だそうです。




天界のお散歩でした♪
「曼珠沙華(まんじゅしゃげ/まんじゅしゃか)manjusaka」は、
サンスクリット語で天界に咲く花という意味だそうです。




天界のお散歩でした♪